2学期になっても、厳しい暑さが続きます

長い長い、暑い夏休みでした。

こんなに熱中症対策を考えた年はありません。テレビのニュースを見ても、小学生が、空調服を学校からレンタルされて登下校に身につけるとか、教室に冷凍庫があって、熱中症グッズを保管するなど流れてきました。今後、どうなっていくのでしょうか。街中では、地面からの熱さが厳しいので、万博で使われていたような、それらを押さえてくれる道に替えていって欲しいなあとか、町にもっと緑が欲しいと思いました。街作りにも、暑さ対策を考えて欲しいです。

さて、1学期の学習を少し振り返っておきたいと思います。

1学期は、Dさんの個別指導を週2回担当しました。朝、1時間目の担当でしたので、かばんをロッカーに入れる、トイレに行く、学習の準備をするなどを見守った後、主に、かず・ことばの課題に取組みました。長期課題としては、かずでは、5までの数が分かる。ことばでは、やりたいことを、手話、身振り、発音を使って3語文で伝える。横線を書く、縦線を書く。です。自立活動では、足のストレッチ、から、スロープ、階段、遊具、図書ホールに行って読書するなど、校内散歩により、歩行の安定を目指しました。7月のプランは、①ストレッチ ②かず・ことば ・くだものの名前、(言われた果物模型をお皿にのせる。模型を見て、手話や言葉で表現する)・ひとつづつ、(お皿の数だけ模型を出すと出来るのですが、模型の数が多い時は出来たりできなかったりでした。)1,2,3,4,5,(数唱・指で示す・数カードのマッチング)1,2,3,(数えて、カードと合わせる)なかなか指を動かすのが難しいのですが、数えて指で表すことができるようになりました。  ③散歩 ④お茶。散歩の中ではコミュニケーションを重視します。課題を行った後に、横線で消して行くことを毎回行っていました。とても上手になりました。図書ホールでは、好きな本の読み聞かせを楽しんでいました。2学期も楽しみつつ、更に力をつけていって欲しいなあと思います。