blog
Dさんとの個別も、はや4回終了
1月から週に2回行っています。 1月1回目の注目した点は、「ある」「ない」の学習において、私のジャケットのポケットの中にお手玉をみつけて、「あった」と声を出したことでしょうか。1回目は緊張のせいか、声が少なく、意味も取り […]
久々のCさんとのかずことば
約半年ぶりでしょうか。Cさんのかず・ことばの授業の50分間を担当しました。一番の感想は、「集中力が増した」です。時間内、集中が途切れず、授業に集中していました。大きな成長を感じました。 取り扱った内容は、①10までの数字 […]
Aさんの初めての足し算
Aさんは、10までの数を確実に数えられます。そして、5までの数は、まだ、一目でとはいきませんが、3秒以内に間違えずに数えることができます。そして、別の場面で「あわせていくつになりますか?」との問いかけに答えることができて […]
書くということについての 学習支援
もう、ずいぶん昔のことになりますが、低学年で、描くことが特に苦手な児童Aさんがいました。絵にならない。字を書くことも苦手である、この児童は形を捉えるのが苦手でした。自由な積み木遊びでも積むことが難しく、横に並べるばかり。 […]
夏休みあけの 子どもたち 次へのステップのための復習の9月
おおむね、穏やかですね。イライラしていません。ゆったりとした時間を夏休みに過ごしてきたのだろうと思います。そう感じた時は、「よかったね。」と思います。 ただ、一方、1学期出来ていたことが、または1学期に分かっていたことが […]
簡単そうで、てごわい基礎 九九
2の段の九九の学習をするための教材を動画学習のページにupしました。 九九は、子どもたちが、学びたいと期待に胸を膨らませているあこがれの課題です。 九九を負担に感じることなく、なんとなく、楽しく学ぶためのやり方としては、 […]
支援教育 時間短縮で最適な宿題を出す方法
支援学校、支援学級の教師のみなさん、それぞれが担当される児童生徒にあった最高の教育、指導を目指して、日々考えられて、実践されていることと思います。一人一人、異なるアプローチが必要となり、児童生徒の実態に会わせた、かつ、シ […]