YouTube「HirokoIかずことばチャンネル」にアップしている動画には、
授業動画 分かるための動画
宿題動画 無理なく定着してできるようになるための、継続して取り組む動画
練習動画 課題が十分出来るようになるための、練習を集中して行う動画
マスターかくにん動画 十分に出来るかどうか確認のための動画。これは、少しレベルが高いです。
気軽に練習ショート動画 1分以内、必要に応じて、手軽に扱えます。授業動画で扱わない部分の穴を埋めたりしています。
があります。
動画を用いた授業のメリット、デメリット
はじめて、授業動画を使った日、
はじめて使った時の児童の反応が面白かったです。まずは、声に興味を持ってくれました。「この声誰?」説明しても、2回目も聞いてくる児童もいます。作ったと言えば、作り方を教えて欲しいという児童もいました。
授業動画を作ったきっかけ
「指導にあてられる時間は限られていて有効に使いたい。」この思いからです。
新型コロナの影響で、しばらく登校出来なくなった児童に、学びの機会を届けたい。登校できない期間がかなりあっても、年間授業時数が少なくなっても、1年間の指導内容をきちんと習得させたいとの思いで作ったのがきっかけです。動画を渡すのは、なかなかハードル高く、YouTube動画にすると、見てもらいやすいということで、YouTubeにアップしました。結局、いろいろな環境条件が整わず、見てもらえませんでした。
支援学校の多くがそうだと思うのですが、勤務していた学校では、国語、算数はそれぞれの課題によって、グループに分かれて指導していました。ですから、なかなか、ホームルーム教室で指導できません。人数の多いグループあるいは、具体物をより多く使う、身体を使って覚える必要があるグループが使うことが多いでしょうか。ホームルーム教室で指導する場合は、教材も大きく広げられ、身体を動かしたり、ダイナミックに活動できますが、一方、教室を移動したり、一つの教室をついたてを置いて、何人かで使用することはざらでした。これも、児童の実態に応じて、振り当てました。
この年、担当したのは、教室を移動して学習する児童でした。児童が登校してきて、作った授業動画を用いた授業を行いました。それが、とてもよかったのです。自分の助手がそこにいるかのようでした。あらかじめ、指導すべきことは、盛り込んでありますから、うっかり抜け落ちなく指導できます。自分がその場でしゃべらない分、児童の様子を見ながら、補足、繰り返しができます。また、動画で児童にとって不十分だったところは言葉で補いました。それがまた、効果的でした。1年間を通じてみたら、何度かは児童の体調のせいか、集中出来ない回もありましたが、それは数えるほどでした。どの動画も、そう長くはありません。そのこともあってか、1時間に2本見ても、内容が変わって気分も変わることもあるのか、ほとんどは集中して次次と学んでいくことができました。
単元によって、得意、苦手があってマスターする速度は違っても、基礎を繰り返しながら、どんどん前に進んでいくことができました。これは、児童の学習意欲が高かったということが大きいでしょう。しっかり力をつけて次の学年に送り出せたと思います。
まとめ
メリットは、宿題動画、授業動画、ノートに書いたり、具体物を触ったりの実際の作業などの時間配分を考えて、授業に動画を取り入れて、指導目標に向かって、時間を効率的に使うことができる。脇道にそれることなく、無駄話が挟まることなくということもメリットでしょうか。
デメリットは、人数によっては使えないということでしょう。その集団のタイプによって人数の上限は決まってくると考えます。また、機器のトラブルが考えられます。滅多にないことでしょうが、起こりうる可能性のあることは考えておく必要があるでしょう。
上手に動画を取り入れて、教師の1日の限られた時間を必要な指導のための本当に大事なことに費やし、児童の限られた学べる時間を最高に有意義なものにしてください。
宿題動画は、授業や、教えてくれる誰かと一緒に扱うと、より効果的
宿題動画を利用するメリットは
①対象の児童の課題にぴったりあった、複数の要素の問題を組み合わせて継続して取り組める。
ある個別指導の国語算数の授業の流れです。かずのところを見てください。宿題動画を作る前に取り組んだ事例です。宿題動画の原点です。
足し算の学習をして、10までの足し算がわかり、かろうじて、出来ている場合、その計算速度が速くならないと次のステップに進めません。たとえば、5+2で、2のところで、指でトントンと叩いて数えて7と言う答えを出せて居る状態であれば、一目で答えられるところまで練習したいですね。そこまで、いかなくとも、実用的な早さを目指したいですね。別途、計算カードなどを使った練習も行いますが、そこをクリアーするためには、別に、まずは、5までの具体物を一目で分かることが必要です。土台とでもいいましょうか。いくつといくつは、次の引き算への準備でもあります。平行して行います。数唱も、現在、15あたりだとすれば、30を目指して、毎回授業で一度は唱える。そういう取り組みがあって、前に進んでいけます。そうすると、月日の経過とともに、30,50、60,100とどんどん前に進んでいけます。はじめの10分以内に効果的に宿題動画で、復習を行い、ここまでは、出来るね、ではということで、その後、本日の課題をていねいに取り組むという形を作ると集中した学習時間を持つことができます。
宿題動画には、内容がつまっています。
②書くことが厳しい児童にとって、学んだことを、きちんと復習・練習できる。
ある程度、文字が書けると、宿題プリントが可能ですが、宿題動画では、書けなくても、取り組むことができます。次次と前へ進んで学んでいくことができます。その日の課題に多くの時間が必要な場合を除いて、毎回、授業の初めに短時間組み込むことが効果的です。書くことについては、別途練習を行います。また、プリント学習が可能でも、書くことが苦手で、書くのとにとびきり時間がかかったり、書くことが大きなストレスとなる場合、短時間の宿題動画学習を取り入れると、考える時間が増え、分かった実感、出来た実感を味わうことができ、意欲も増し、理解したり、出来るようになるために必要な時間が短縮されます。こちらの場合は、プリント学習を取り入れるさじ加減を教師が考えることになります。
③プリントと違い、音声があることが、ヒントとなり、言葉や内容を定着させることができる。
④問題が次次問いかけられて、時間に無駄なく短時間で前に進む事が出来る。
この4点です。
ここで、宿題動画を、授業や教えてくれる誰かと一緒に扱うのが効果的と言うことに関して、少し、説明したいと思います。教える人と共に、継続して取り組むことで、より速く大きく力をつけていけると考えています。なぜなら、
①教える人に児童の理解度がよく分かり、対応できる。十分に出来た部分は、次の課題では、入れ替えることができます。あるいは、出来るようになった課題は、忘れてしまわないように量を加減して少なめに取り入れることもできます。今、出来て欲しい課題が難しい場合は、さらに、教師が工夫して、対象の児童が、考えれば分かる段階の課題に差し替えることもできます。(自ら、作ることが難しい場合、細かく段階を分けた動画をYouTubeにupしていますので適切なものを選択してください。)
②動画の途中で言葉かけをすることによって、より、集中して取り組むことができる。「大きな声で言ってね」、「出来たね」、「すごい!」など言葉かけをすることによって、励ましの言葉で、取り組む姿勢が変わってきます。次を見越した、少し難しい課題も取り入れた場合、「今、これは難しくていいよ。少しずつ慣れて、次に頑張ろうね」などの言葉かけで、児童が出来ないことを引きずることがありません。
もっとも、児童に、学ぶ姿勢ができ、慣れてきた場合、いつもではなくても、時々教える人と一緒に取り組むことによってもその効果は変わらないでしょう。児童一人で取り組んでも十分効果的です。状況に応じたやり方を工夫してください。
ぜひ、使ってみてください。